課題の探し方をワークショップで知る

課題の探し方をワークショップで知る 部署内を上手く取り纏め、士気を高めて業績アップに繋げていくのが管理職の方の仕事ですが、なかなかうまくいかないという方も多いのではないでしょうか。チームビルディングというのは誰かに教わる機会もほとんどなく、なんとなく自己流でやっているという方もいると思います。それで成功すれば良いのですがそうでなかった場合、どこに課題があるのかを見つけることが何よりも重要です。
そんなときに有効なのが、管理職同士で行うワークショップです。チームビルディングの際に気をつけていることなどを一人ひとりが付箋に書き出し、それを大きな模造紙に貼り付けていくのです。そうすることで、自分の部署は何が課題なのか、またそれを解決するにはどのようなことを行えば良いのかということが見えてきます。ワークショップのいいところは、ひとりの成功事例を全員で共有できるということです。それを自分の部署に持ち帰り実践することで、全体のレベルの底上げにつながるのです。

チームビルディングでパフォーマンスアップ

チームビルディングでパフォーマンスアップ 管理職ワークショップでチームビルディングを学ぶことで、組織のパフォーマンスアップへ繋げることも出来ます。これには主に目標の調整・効果的な関係の構築・メンバーそれぞれの曖昧な役割の低減、チームが抱えた問題に対しての解決策の発見などに対して、チーム自体が目的や役割を認識し目標達成に向けメンバー同士がサポートをして、問題を解決できる組織を構築します。特に管理職には社員を上手く纏めていくことは会社の業績を上げるためにも欠かせないことです。
チーム自体のパフォーマンスアップにも大きな影響があり、メンバーの業務のプロセスや感情に認知、社員同士の結束や信頼を生み出します。個々の役割が明確になって相互作用が生み出されると、組織として実行能力も大幅にあがり、それで悩んでいた組織の問題も解決できます。さらにそれぞれ幸福感をもって仕事が出来れば組織の可能性も広がり、それにはコミュニケーションの強化も欠かせません。これもチームビルディングで職場内で気軽に話せるフレンドリーな人間関係や職場の環境を構築出来ます。

新着情報

◎2022/8/9

情報を追加しました。


>管理職がワークショップで人心掌握を得るにはどうしたら良い
>管理職向けワークショップで組織の強化を図る
>管理職がオンラインでワークショップを行うメリット
>管理職のワークショップの一般的な内容やメリット
>管理職のワークショップで課題を発見しよう

◎2020/12/23

ビジネスメンターによるワークショップ
の情報を更新しました。

◎2020/10/27

自分のレベルで受講できる
の情報を更新しました。

◎2020/8/19

管理職向けのワークショップの内容
の情報を更新しました。

◎2020/5/27

課題の探し方をワークショップで知る
の情報を更新しました。

◎2020/3/27

管理職ワークショップで学ぶ
の情報を更新しました。

◎2020/02/14

サイト公開しました

「管理職 課題」
に関連するツイート
Twitter

社員面談が必要な3つの理由を公開しました! ①利害関係のない第三者に聴いてもらうことで気持ちや思考の整理ができる ②管理職が「話し手」の体験をすることで、部下の話も聞けるようになる ③組織課題が明確になる 私が考える社員面談が必要なわけ|三好美帆

返信先:各学校の指揮監督のしくみや、当事者であるお子さんの抱える課題によっても必要な対応は変わるものです。そうした見極めをできるのは専門的な知見が必要になり、他方、管理職の方々はむしろ、現役時代に「発達障害」という言葉も知らなかった世代が多いと思います。 不適切対応のリスクが無いと→

管理職「〇〇がこの子たちの課題ですね」 そうね。でもそれ求め過ぎ。学年相応の勉強自体、何やってるのかほぼ訳分からんレベルの学力の子らなんだから。無理くり着いてきてるだけでヨシとしないと。 それに俺は非正規教員。採用試験不合格の人間に、課題解決力あったらおかしいでしょ。

「なぜ組織に情報が降りていかないのか?」会社が方針や方向性を示してもそれが組織に浸透しないのはあるある。管理職が戦略戦術を理解し部下に伝えきれないのもあるけど、現場は目の前の実務課題を解決することに興味があるから「方針より目の前!」となりがち。そんな時はあるべき姿の共有から始める

「昭和モデル」の労働転換を 女性管理職遠い3割 課題は?|あなたの静岡新聞|深堀り情報まとめ〈知っとこ〉