課題の探し方をワークショップで知る

課題の探し方をワークショップで知る 部署内を上手く取り纏め、士気を高めて業績アップに繋げていくのが管理職の方の仕事ですが、なかなかうまくいかないという方も多いのではないでしょうか。チームビルディングというのは誰かに教わる機会もほとんどなく、なんとなく自己流でやっているという方もいると思います。それで成功すれば良いのですがそうでなかった場合、どこに課題があるのかを見つけることが何よりも重要です。
そんなときに有効なのが、管理職同士で行うワークショップです。チームビルディングの際に気をつけていることなどを一人ひとりが付箋に書き出し、それを大きな模造紙に貼り付けていくのです。そうすることで、自分の部署は何が課題なのか、またそれを解決するにはどのようなことを行えば良いのかということが見えてきます。ワークショップのいいところは、ひとりの成功事例を全員で共有できるということです。それを自分の部署に持ち帰り実践することで、全体のレベルの底上げにつながるのです。

チームビルディングでパフォーマンスアップ

チームビルディングでパフォーマンスアップ 管理職ワークショップでチームビルディングを学ぶことで、組織のパフォーマンスアップへ繋げることも出来ます。これには主に目標の調整・効果的な関係の構築・メンバーそれぞれの曖昧な役割の低減、チームが抱えた問題に対しての解決策の発見などに対して、チーム自体が目的や役割を認識し目標達成に向けメンバー同士がサポートをして、問題を解決できる組織を構築します。特に管理職には社員を上手く纏めていくことは会社の業績を上げるためにも欠かせないことです。
チーム自体のパフォーマンスアップにも大きな影響があり、メンバーの業務のプロセスや感情に認知、社員同士の結束や信頼を生み出します。個々の役割が明確になって相互作用が生み出されると、組織として実行能力も大幅にあがり、それで悩んでいた組織の問題も解決できます。さらにそれぞれ幸福感をもって仕事が出来れば組織の可能性も広がり、それにはコミュニケーションの強化も欠かせません。これもチームビルディングで職場内で気軽に話せるフレンドリーな人間関係や職場の環境を構築出来ます。

新着情報

◎2023/6/1

情報を更新しました。
>管理職のワークショップでパワハラを理解する
>率先力を身に付ける管理職のワークショップとは
>管理職のワークショップでインプットすべき内容とは
>管理職のアウトプットを養うワークショップとは
>管理職としての自覚を促すワークショップとは

◎2022/8/9

情報を追加しました。


>管理職がワークショップで人心掌握を得るにはどうしたら良い
>管理職向けワークショップで組織の強化を図る
>管理職がオンラインでワークショップを行うメリット
>管理職のワークショップの一般的な内容やメリット
>管理職のワークショップで課題を発見しよう

◎2020/12/23

ビジネスメンターによるワークショップ
の情報を更新しました。

◎2020/10/27

自分のレベルで受講できる
の情報を更新しました。

◎2020/8/19

管理職向けのワークショップの内容
の情報を更新しました。

◎2020/5/27

課題の探し方をワークショップで知る
の情報を更新しました。

◎2020/3/27

管理職ワークショップで学ぶ
の情報を更新しました。

◎2020/02/14

サイト公開しました

「管理職 課題」
に関連するツイート
Twitter

元いた3PLで新規事業拡販の営業アドバイザーと、物流センターの現場リーダー作業改善と管理職の組織開発や人材育成の講師。特に変革の企業風土を作る講座は2年間に180名の管理職級が受講して大人気。どこにも共通する課題はトップのMVVを伝える中間層にコトの本質の理解が足りてないのだ!!

組織マネジメントの課題、部下の成長感じられず困っている管理職の方必見!4つのマネジメント失敗原因と再現性の高いスタイルを解説👩‍💼📝

🔔

課題やりながらプリキュア5見てたら敵が管理職の私には残業代が出ないのでね!って言い出してなんだよその方向性の悪の悲しみは……

リクルートマネジメントソリューションズ社のマネジメント意識調査では、「ミドルマネジメント層の過重負担」が企業組織課題の1位。ラーニングエージェンシー社の求められる管理職像の変化の調査では「従業員の働きがいを生み出すのは管理職の振る舞いだが、現実とは乖離あり」